All posts by en_user01

三寒四温❄

皆様元気でお過ごしですか(^^)

生きる笑顔の供養塔✨私、ヨシナガと申します(^▽^)/

寒いですね~と言ってみたり、暖かいですね~と言ってみたりの

忙しい日々ですが💦体調は崩されていませんか?

 

もうすぐ1月も終わり・・・

 

ついこの間、

「あけましておめでとう🎍」だったのが、

あっという間に、もうすぐ

1月も終わりでございます⛄

今年は節分が2月2日になるとのことで( ゚Д゚)

そもそも節分とは、立春の前の日🌸

立春とは、太陽の周期で決まる二十四節気の一つ、

旧暦の春(新年)を迎える前の日ということで、

とくに重要な日ということで広まっているのですが、

現在の暦にも「うるう年」があるように、

やはり太陽を相手にすると、

二十四節気も微妙にずれが生じるそうで、

これまで、節分が2月3日だったのは、計算上たまたまのことだったのです。

僕もいま知りました( ´艸`)💦

 

ちなみに、前回は1984年(昭和59年)に、

2月4日が節分となり、

次の2月3日以外の節分はというと…

2025年(令和7年)に、2月2日になるようです。←意外と近い(⌒∇⌒)

 

暦もよくできたもので、

割り切れないものを割り切ろうとするその努力には

頭があがりませんね💦

 

春よ来い

 

この頃に、寒い日と暖かい日が交互に訪れ、

少しずつ春に近づいていく様子を

三寒四温」といいます(^▽^)/

暖かくなきゃなかなか動きたくもなりませんが、

最近撮影させていただいた、冬の海です(^_-)-☆

冬の海は荒れることも多いですが、

時にはこんなに穏やかな姿も見せます✨

自然というものは、奥が深いものです☆彡

 

澄んだ冬の海に、海洋葬を検討してみませんか?

 

 

『改葬手続き』

皆様こんにちは✨

ご供養コンシェルジュの黒瀬です。

 

 

昨日のテーマでは、ご遺骨が納骨されていた環境により

再火葬をすると『消失』するか、再火葬してもダメージを受けないか、、というブログを書かせていただきました。(昨日のブログはコチラ

 

今日は、このような方には『再火葬』でなく、『洗骨』がいいのではないかな~❔と思い、続編記事とさせていただきます。

再火葬をご希望される方の多くは『お墓』~『納骨堂』への移骨をご検討なさっています。

 

何が必要❔改葬手続き

鹿児島市の場合 手続き①『改葬許可申請』

まず、現在遺骨が納骨されているお墓や納骨堂が所在する市町村に『改葬許可申請所』を行います。

鹿児島市 改葬許可申請

記載する櫃よぐああるのは『志望者についての情報(本籍・死亡年月日・性別・・・などなど)

書類を見て焦る会社員のイラスト(女性)簡単なようで、記載項目が多いのが『改葬許可申請書』。

 

手続き②『埋蔵・収蔵証明』が必要な地域があります。

意外と大変な『埋蔵・収蔵証明』

後期高齢者のイラスト(男性)

墓地を管理してくださっている方に『確かに遺骨を収蔵しておりました』という証明欄に記入をしていただく必要があります。

市営墓地は、市役所が管理となるので、記載が必要ない地域もありますが。大変なのが地域の共同墓地・・・。

『管理者』とされていた方が所在不明になっていたり、

入院中であったり、遠方に住んでいる方は特に、この墓地の『管理者』との連絡について時間と手間を要することが多いように感じます。

手続き③『遺骨改葬承諾』

こちらは、

墓地の管理者の方に『遺骨の改葬を承諾します』という内容になります。

たとえば・・・

奥様を早くに無くされたAさんは、奥様のご遺骨をご自分の生家が建立したお墓にご納骨なさったとします。

そして、そのお墓の管理者はAさんのお兄さん。

その墓地に納骨されていたAさんの奥様のご遺骨を改葬するときには墓地を管理されていたお兄さんの承諾が必要になります。

 

1枚の申請所を仕上げるために、複数の方の署名・承諾が必要になるのが『改葬許可申請書』

 

この改葬許可は、遺骨の『再火葬』の場合には必ず必要になります。

『洗骨』の場合には、この『改葬』の手続きは必要ありません😊

 

こちらの手続きを終えたのちに再火葬・・・の流れになりますが・・・

実際、遺骨を再火葬すると、

昨日のブログでもご紹介させて頂きましたが、風化の進んだご遺骨はもろく、燃焼熱に弱くなっていることや

火葬中に加わる風力に耐えられない遺骨(骨粉)もあります。

 

2回に分けてご紹介した『再火葬』のこと。。。

何かご質問等ございましたら是非ご連絡をいただければ幸いです。

 

そして、

ご遺骨にかかわっていらっしゃるたくさんの事業者様からのアドバイスもいただきく存じます。(記事の追記等いただけたらありがたいです😊)

『困っていらっしゃる方』のために、協力体制を作らせていただけましたら幸いでございます。

 

皆様とのご縁を楽しみにしております。

 

 

 

 

 

解説。『再火葬』をオススメできない理由-その①

皆様こんにちは✨

ご供養コンシェルジュの黒瀬です。

 

(お知らせ)今日の紹介画像のうち、実際のご遺骨の画像が含まれます。(下部分あたり)

 

コロナ渦で外出自粛となっている今、

『お墓参りに行きたいけど行けない』というご相談を多くいただくようになりました。

更には、『お墓から納骨堂』に移骨の際には、遺骨の滅菌等の意味を含めて再火葬もしくは『洗骨』を受け入れの条件としているお寺様も増えてきました。

遺骨の再火葬・遺骨は消失する?

 

(正解は)お墓に納骨されていて遺骨が風化しつつあるご遺骨は消失します。

(さらにもう一つの正解は・・・)火葬後、自宅に置いてある遺骨のほどんどは再火葬しても消失しません。

以前、再火葬のメリット・デメリットについてご紹介させていただきました記事の中で(以前の記事はコチラ

 

『一度高温で火葬した遺骨は消失する』と記載しましたが、それについて追記

遺骨の成分は・・・主にリン酸カルシウム

 

強い骨のキャラクター

火葬後の遺骨は、白く、ほとんどカルシウムから生成されているため、カルシウムを高温で加熱しても消失することはありません。

貝殻は焼いても無くならないことと同じ原理です( ´艸`)

私達が再火葬をオススメしないご遺骨は 『お墓』に納骨されていたご遺骨です。

理由は、遺骨が納骨されていた環境にあります。

火葬の後の遺骨の成分はリン酸カルシウムであり、

このリン酸カルシウムは

無機質成分のため、自宅安置など、遺骨の状態変化が起こらないうちは、再度加熱しても大きな状態変化は起こりません。

強い骨のキャラクター  矢印のイラスト「素早い」 強い骨のキャラクター

お墓に納骨されていた遺骨を取り巻く環境

雨が降る空のイラスト(背景素材) 骨壺の中には温度変化により『結露』が発生します。

 

さらには、骨壺内部には、このように、土が付着しているだけでなく、どこからともなく入ってきた虫さんの卵・・・等

『自宅安置』のご遺骨とは大きく環境が変わってきます。

 

その中で、ご遺骨は、経年による風化が進みます。

さらに、

遺骨に付着したバクテリアなどが原因となり、酸化が進みます。

(遺骨の成分はもともとアルカリ性です)

風化が進んだ遺骨はもろくなり、また更に、酸化の進んだ遺骨は、高い確率で再火葬の高温熱に耐えられなくなってしまうのです・・・・😢

 

 

 

・・・続きはまた次回。。

 

 

 

 

ふるさと納骨🎁

皆様元気でお過ごしですか(^^)

生きる笑顔の供養塔✨私、ヨシナガと申します(^▽^)/

今回はお金と、煩悩の話をいたします💰

 

皆さんはふるさと納税をされましたか?

私もこれまで興味がありつつもしていなかったのですが、

この度ノウハウを習得し、初体験してみました💳

 

まず制度についてなのですが、

毎年12月31日までに受け付けられた納税が、

翌年の納税額に反映され、

その申請の手続きを、年が明けて1月10日までに済ませる必要があります。

各自治体で独自の返礼品があり、ネットを中心に返礼品で人気が出たり、

自分の好きな自治体に納税できることから

最近人気の制度なのです✨

 

で、私も指示通り、必要書類を用意し、お送りしたのですが、

ちゃんと届いているのか気になりましたもので、

この時期大変お忙しいであろう、納税先の市役所に電話で確認📞

 

私が納税させていただいたのは、東北地方のある都市💡

電話に出てくださった職員の方💁‍♀️がすごく親切で、

私も電話応対の参考にさせていただきたいくらいの方で、

電話してよかったなと思える喜びがあったのですが、

実は一番、印象に残ったこと、それは、

 

方 言

 

だったのです(^^♪

 

鹿児島も方言が特徴的ではありますが、

東北の方言はすごく新鮮で、

またその方の丁寧さと相まって、

ものすごく好感触だったのです💛←気持ちわるい( ;∀;)

 

 

昔は方言はなんとなく田舎っぽいとか

隠したいものというイメージがありましたが、

いまは個性として、認められている風潮がいいですよね(⌒∇⌒)

コロナが落ち着いたら、

直接納税に伺いたいなと思うところでした✨

 

ふるさと納骨❓

 

さて、変なタイトルではありますが、

方言のごとく、地方によって、納骨の仕方も違うのですよ😃

ご存じでしたか?

たとえば東北では、

お骨壺を用いず、晒しに包んで納骨する地域があったり、

お骨壺を使う地方でも、

一般的に東日本は骨壺サイズが大きく

西日本では骨壺サイズが小さいところが多いです😄

供養の仕方や時期も、

各地域で異なったりしますね(^^)

 

気になる方はぜひ、地域の風習を確認してみてはいかがでしょう?

弊社の粉骨は、お骨壺のサイズによって料金が異なります💡

粉骨について詳しくはこちら(^▽^)/

 

 

「死んだら、けんかもできません」人生の貴重な瞬間に、大切な人と語りませんか?

皆様こんにちは✨

ご供養コンシェルジュ 黒瀨です。

 

私たちは、故人を母なる海へ・・・海洋葬

身近な場所に供養の空間を造ったり、故人を身近に感じるための供養のカタチをご提案する お手元供養

ご依頼主様のご要望に合ったご供養のカタチをご提案させて頂いております。

 

 

海洋葬であったり、お手元供養については、

 

〇故人が生前望んでいた

〇故人と話し合って決めていた

〇親族間で決めた

ご依頼理由としてはこの3つの理由が多いように感じます。

「故人が生前望んでいた」「故人と話し合って決めた」という方は、

大切な方と「亡き後」についを、想像しがたい思いでお話をされていたと思います。

ただ、そういった方は、「話していて良かった」「故人の希望を叶えることができた」と

お話してくださいます。

 

「終活は縁起でもない(・・? 」「いつでもできる❔」

最近では「終活」という言葉がメディア等でも伝えられるようになり、

「いつかは自分もしなければならない」とお考えの方も増えてきています。

とは言っても、「いつでもできる」→「いつかしよう」→「いつしよう?」と、なかなか進まない・・・

そうなってしまいがちなのが私達。

だって人間だもの・・・(ここで使ってしまいましたこと・・・お許しください)

 



「話しておくこと」「考えること」の大切さを改めて感じる記事をご紹介させていただきます。

誰にだって“まさか”ということが起こるんです。

これは、令和3年1月21日号の女性紙に掲載された柏木由紀子さんの一言。

柏木由紀子さんは、

『上を向いて歩こうウォウ、ウォウ、ウォウ♬』の坂本九さん(享年43歳)の奥様。

坂本九さんが亡くなったのは、

乗客乗員520名が死亡し、4名が重傷を負った日本航空機墜落事故。

 

これからもずっと人生を共に歩んでいくことができる、、、?

当たり前のこととして、そう思っていたことが、

全く「当たり前」でなかったこと。

そして、

大切な方を突然亡くしてからの時間。

こちらの記事を読んで改めて、私達が迎えることのできる「今」が奇跡的であることや

寄り添う家族のいることのありがたさを痛感しました。

 

2021年 大切な家族と、大切な「今」を、そして「将来」そして、「自分の亡き後に望むこと」などを話し合ってみるお時間を作ってみてはいかがでしょうか?

 

↓※女性セブン2021年1月21日号 ぜひご一読ください。

柏木由紀子 夫・坂本九に「死ぬ前に聞いておきたかったこと」

 

2021年🎍年頭におもうこと⭐彡

皆様元気でお過ごしですか(^^)

生きる笑顔の供養塔✨年内建立を目標に頑張る私、ヨシナガと申します(^▽^)/

本年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m

 

2021年(⌒∇⌒)

早いもので、21世紀の始まりに世間が沸いたのが20年も前のこと⌚

その前年2000年にはミレニアムベビーなる言葉が生まれ、出生率もわずかながら増加しました👶

そのミレニアムベビーたちが今年、成人を迎えられます🎉

新成人の皆様、誠におめでとうございます!!

 

ではここで突然、21世紀クイズ!

 

次のうち、21世紀の始まりの年、2001年(平成13年)の出来事はどれでしょう?

皆様記憶を思い出してください(・・?

 

映画「千と千尋の神隠し」大ヒット!
東京ディズニーシー開園
中央省庁再編。大蔵省は財務省へ。また建設省と運輸省・他2庁が再編され国土交通省と新しい機関名に。
アメリカ同時多発テロ発生

 

 

 

正解は…

ぜーんぶ( ´艸`)ひっかけ問題

実は①~④すべて、2001年の出来事なのです!(^^)!

 

 

21世紀も華やかに始まった割には、

その途中で節目を顧みることなど、あまりしませんよね。

我々の初めの一歩が百歩となり、その積み重ねが歴史になります。

 

 

大切な方に手を合わせられましたか?

 

冒頭でミレニアムベビーの話をしましたが、

新しい命と入れ替わりに、

この20年の間、たくさんの大切な方がお亡くなりになられたことと存じます。

ところで故人様に、今の時代のことを話したら、

どんなお顔をされるのでしょうね😊

たとえば…

 

新種のウィルスで世界中が震撼したこと
東京で再びオリンピックが開かれること
元号が変わったこと
国民的アイドルが解散あるいは活動休止したこと
国民的お昼の番組が終わったこと

 

どうですか、びっくりされていましたか?✨

 

もっともご先祖様は、

わざわざ俗世間に関心はないのかもしれませんが、

それでもお墓参りに行けば、ご家族の成長したお姿や

お元気な姿を見られて、嬉しいことと存じます ^^)

 

もしよろしければ、私たちも故人様に会ってみませんか?

 

お墓や納骨堂に納められたお骨も、年月が経つにつれ⌚

雨水の侵入や結露・また災害でお骨壺が損傷していたり、

ひどいときには土砂が入り込んでいたりと、

環境にもよりますが、

大切なご先祖様がつらい思いをされているかもしれません(´;ω;`)

ぜひ一度、お骨のチェックをしてみることをお勧めします⭐

 

なお、お墓の石は重いので、お取扱いにはご注意ください。

納骨堂は管理の方にご相談されれば、状態の確認が出来ると思います。

 

 

弊社の洗骨のサービスは、

一本ずつ手作業で、形を崩さぬよう、まさに骨の髄まで綺麗にさせていただくつもりで

臨んでおります🏺

気になる方はこちら(お問い合わせフォーム)

お気軽にお尋ねください(^▽^)/

 

2021年も、皆様にとって幸せ溢れる一年になりますように⭐✨

 

今年もたくさんの『ご遺骨』とご縁をいただけますように。

皆様おはようございます。

ご供養コンシェルジュ黒瀬です。

大晦日の日、いつもお世話になっている妙行寺様にご挨拶に伺い、

感染症対策が徹底された妙行寺様で除夜の鐘を鳴らし・・・(妙行寺様での除夜の鐘の様子はKKB鹿児島放送にて放映されました)

お正月は自宅にて家族団らんのひと時を過ごしました。

皆さまはどのようなお正月をお過ごしになられましたか?

多くの方とのご縁をいただきたい2021年

一昨年弊社に洗骨のご依頼をくださいましたK様から、お手紙をいただきました(*^▽^*)

お手紙より一部抜粋

『先日は、父の洗骨をしていただきまして、ありがとうございました。

父も12年ぶりにリフレッシュできて、気持ちよくなったと思います。

納骨堂から言われて、『再火葬』をするところでしたが、

知人から、大切なお母さまの遺骨を再火葬したことで、とても悲しい想いをしたことを聞き、その他の方法を探していたら、『縁』さんのホームページ(洗骨)にたどり着きました。

たまたま、知人から聞いた話から、『縁』さんと出会うことができたことを嬉しく思います。

 

『ご縁』に感謝。

K様ありがとうございました。

皆様の『ご不安』が『安穏』となるお手伝いをさせて頂けることが私達のスタッフ一同の願いであります。

やはり、

洗骨というご遺骨へのサポートがあることをもっと広くお伝えさせて頂き、

『再火葬をしてしまったことを後悔している』方が1人でも少なくなり、

『洗骨』をしてよかった!というお声が多く聞こえてくることを願います。

皆様のご不安を『安穏に』・・多くの方とご縁をいただけますように。

2021年、感染症の拡大予防・感染予防のために、『移動自粛』の必要性が叫ばれる今、

・『お墓参りに行きたいけど、行けない。

・お墓参りに行けないから、ご先祖様に申し訳ない、、、

というお声を聞くことも多くあります。

この状況下、皆様にとってどのうよどのうような『祈り』のカタチが一番良い方法なのか、ご提案させて頂ければ幸いです。

 

改めまして2021年

皆様にとって良い年となりますように心から祈念いたします。

 

 

 

 

 

謹んで新春のお慶び申し上げます

あけましておめでとうございます。

謹んで新春をお祝い申し上げます。

 

旧年中は多くの方とのご縁をいただき、

感謝にあふれた1年でございました。

本年も変わらぬ御指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

本年も皆様が御健勝で御多幸でありますよう、心からお祈り申し上げます。
令和3年 元旦

 

有限会社縁

代表取締役 山田拓也

スタッフ一同

~感謝を込めて~本年もお世話になりました🌸

 

2020年ご縁をいただきました皆様へ感謝を込めて♥
皆様こんにちは✨

 

皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

今年も早いもので、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。

当社が事業開始してから

早5年が経ちました。

開始当初は、事業内容となっている≪お骨サポートのご説明をさせて頂いても、

『散骨?』『粉骨?』『洗骨?』と、皆様のお困りにどのようにお手伝いさせていただけるかを、うまくお伝え出来ない状況であったり、

事業内容をなかなか受け入れて頂けない状況でありました。

しかしながら、ご縁をいただきました葬儀社様・お寺様・終活専門家の方々、そして、公務に携われる皆様にお力添えいただいたおかげで

そして、以前当社をご依頼くださったお客様のおかげで、

多くの方の『困った』解決のためのお手伝いをさせて頂けるようになりました。

心より感謝申し上げます。

31da8ee5b161f6d7

 

2021年これからご縁をいただく皆様へ♥

2020年、私達は200件近ご遺骨関連(粉骨・洗骨・散骨)のお手伝いをさせて頂きました。

お一人おひとり

お悩みや、お過ごしの環境も異なりますが、

私達は、皆様のお悩み解決のために一番良い方法をご提案させて頂いますので。どうぞご安心ください。

 

来年も誠心誠意努力していく所存ですので、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。

弊社の年末年始の休業期間は下記の通りです。
(年末年始休業期間)12/30-1/3

※新年は1月4日(月)8:00より営業開始となります。

時節柄、ご多忙のことと存じます。くれぐれも体調などお崩しになられぬようご自愛くださいませ。
来年も相変わらぬご高配を頂けますようお願い申し上げて、
歳末のご挨拶とさせて頂きます。

 

有限会社縁

代表取締役 山田 拓也

スタッフ一同

🎇冬花火🌌澄み渡る夜空に思いを込めて🌙

皆様元気でお過ごしですか(^^)

生きる笑顔の供養塔✨を目指す私、ヨシナガと申します(^▽^)/

初めてブログを書きます。お目汚し失礼いたしますm(__)m

 

早いもので今年もあと一週間(´;ω;`)ウゥゥ

皆様にとって2020年は、どのような一年でしたか?

新型コロナウィルスのまん延により、これまでに我々が経験したことのない

生活様式が採り入れられ、

マスク着用がマナーとなり、

3密」「ソーシャルディスタンス」なる新しい言葉が生まれ、

また、これまで自由に出来ていたことが出来なくなる、

当たり前が当たり前でなくなるという、

まるでにわかに信じがたいことが現実になり、

危ぶまれる時代の訪れを感じる一年でした( ノД`)

 

さて、私はといえば、

大好きなカラオケは一度も行けず😢

会社の飲み会はすべて中止となり😢

春の花見もせず😢

夏のお祭りもなく😢

秋の余韻に浸る間もなく😢

季節に流されて生きているようで寂しいです(´。_。`)あぁうたいたい🎤

 

かごしまウィンターナイト大花火大会←サマーナイトの間違いではありません🎉

 

さて、花火✨といえば、夏の風物詩🍉

今年は、花火大会も軒並み中止となり、

もはやそのことすら忘れてしまっておりましたが…

 

朗報➡あした。花火、あがります🎆🎆

 

鹿児島市では、市内24カ所で、12月25日(金)19時より、

かごしまウィンターナイト大花火大会」が開催されます。

 

冬空を彩る鮮やかな光を、今年の思い出に加えてみてはいかがでしょうか🎀

 

花火のルーツ・・・「花火」は、やはり夏の季語だそうで💦

近年は冬に花火をあげるイベントも増えており、

個人的には夏…とは言い切れないだろう、と思うのですが( ´∀` )

 

その昔、花火はお盆の頃にあげる風習がありました。

お盆における「迎え火」「送り火」よろしく、夜空の炎の光に、

亡くなった方、ご先祖様への鎮魂の思いをのせて、

先人は見ていたのでしょう。

 

さらに、東京を代表する、隅田川花火大会のルーツは、

享保の時代。大飢きんと、疫病の流行で亡くなった方へ

哀悼の意を込めたものだったそうで、

花火には故人を思い出す、供養の意味合いがあったということです。

 

今年もまた、新型コロナウィルスという現代の「疫病」で

たくさんの方が命を落とし、

時代は違えど、共通点もあります。

今を生きる私たちは、冬の花火に供養の意味を込めても良さそうですね(o^―^o)

 

なお、明日の花火はわずか15分間のともしびなので、

見られたらラッキー✨って思うくらいが良さそうです💦

渋滞も予想されます。よそ見をして、事故など起こされぬよう

運転には特にご注意ください🚙

 

 

末筆ながら、今年出会えたすべての方に感謝を込めて。

ドローンのイルミネーションのイラスト

今年の締めくくりにご供養のチェックはいかがですか?こちら(^▽^)/