6月の店休日をお知らせします。
6月は毎週水曜日
6月7日(水)6月14日(水)6月21日(水)
第1・第4日曜日
6月3日(土)6月4日(土)
第1・第3日曜日
6月4日(日)6月18日(日)
お休みをいただいております。
土曜日・日曜日は海洋散骨やお寺での相談のため
会社不在となることが多くなりますので、
ご来社ご希望の際は必ず事前にご予約ください。
宜しくお願いします。
6月の店休日をお知らせします。
6月は毎週水曜日
6月7日(水)6月14日(水)6月21日(水)
第1・第4日曜日
6月3日(土)6月4日(土)
第1・第3日曜日
6月4日(日)6月18日(日)
お休みをいただいております。
土曜日・日曜日は海洋散骨やお寺での相談のため
会社不在となることが多くなりますので、
ご来社ご希望の際は必ず事前にご予約ください。
宜しくお願いします。
おはようございます。
ご供養コンシェルジュの堤です。
最近、月2回ほどの頻度で、
お寺様で檀信徒さん向けの「終活」セミナーをさせていただいております。
終活セミナーの中で
「終活」でなく、「(情報を集める)集活」とお話をさせていただいております。
(終活というとなかなか一歩進めることが難しい方がおおいので)
というわけで(?)今回、以前よりご縁をいただいております株式会社366さんとセミナーを共催させていただくことになりましたので、ご縁をいただいているお寺様にぜひお伝えさせていただきたくご紹介させていただきます。
皆様こんにちは✨
ご供養コンシェルジュ 堤です。
本日、浄土真宗本願寺派 鹿児島別院 和岡出張所にて『終活』のセミナーをさせていただきました。
ご参加人数は40数名。
『終活』はなんとなく始めにくい・・・
『終活』はいつから始めたらいいのか?
というお気持ちをお持ちの方が多い中で、
本日ご参加の皆様は、
セミナー中に
『へえ、そうなんだ』
『えっ知らなかった!』など、うれしいお声をいただきました。
【平成19年9月30日以前にお預け入れいただいた定額郵便貯金、定期郵便貯金、積立郵便貯金】
満期後20年2か月を経過してもなお、払い戻しのご請求等がない場合は、旧郵便貯金法の規定により、お客さまの権利が消滅し、払い戻しが受けられなくなります。満期後、お早めにお手続きをお願いいたします。
【平成19年9月30日以前にお預け入れいただいた通常郵便貯金、通常貯蓄貯金】
平成19年9月30日の時点で、最後のお取扱日から20年2か月を経過していない場合は、他の金融機関と同様、最後のお取扱日(平成19年10月1日以後に一度もお取り扱いがない場合は、平成19年10月1日)から10年が経過すると、ATM・ゆうちょダイレクトの利用ができなくなることがございます。この場合、窓口で手続きすることにより、払い戻し(解約)や引き続きのご利用が可能です。お手数ですが、お近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口へお越しください。
平成19年9月30日の時点で、最後のお取扱日から20年2か月を経過している場合は、旧郵便貯金法の規定により既にお客さまの権利が消滅しておりますのでご了承ください。
【平成19年10月1日以後にお預け入れいただいた貯金】
他の金融機関と同様、最後のお取扱日または満期日から10年が経過すると、ATM・ゆうちょダイレクトの利用ができなくなることがございます。この場合、窓口で手続きすることにより、払い戻し(解約)や引き続きのご利用が可能です。お手数ですが、お近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口へお越しください。
なお、最後のお取扱日または満期日が平成21年1月1日以降の貯金は、「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律(休眠預金等活用法)」の対象です
(ゆうちょ銀行HPより)
↑
文字ばかりで読みにくいなって思いませんか?
平成19年9月30日以前にお預け入れいただいた定額郵便貯金、定期郵便貯金、積立郵便貯金】
満期後20年2か月を経過してもなお、払い戻しのご請求等がない場合は、旧郵便貯金法の規定により、引き出す権利が消滅するそうです。
例えば、1982年7月から月に1000円ずつ20年間積み立てをしました。
2002年6月に満期を迎え、21年後の2023年7月に積み立てを崩そうと思ったとしても、、積み立て郵便貯金を引き出す権利が消失している、のです。
(満期の年月・金額などはたとえ話です)
お金は大事だよ🦆口座の整理をしましょうね。
積み立てなど、口座の満期を迎えると、必ず『満了のお知らせ』などが届きます。
しかし、それは『口座開設の時の住所』へとどきます。あまり知られていませんが、
口座開設をしたときと住所が変わる場合は必ず住所変更が必要です。
そうしなければ、大切なお知らせが届かない、などの問題が生じることが無いと思います。
まずは、ご自身が持っている口座を把握すること。
そして、
口座開設の当時から、住所や氏名が変わっているときにはしっかりと住所変更をしておくこと。
皆さんこんにちは。
ご供養コンシェルジュ 堤です。
4月お寺様・石材店様にご挨拶にお伺いしたところ、
聞き捨てならぬご質問をいただきました。
「海洋散骨っていうのは、お客さんが乗ってるときは丁寧にするけど、
スタッフだけの時には、そのへんで(港からそう離れていない距離で)パパっと済ませるんでしょ?(質問のまま)」
こういう業者さんが増えているのかしら・・・と不安になりました。
海洋散骨は「供養のカタチ」とされてからまだ10数年です。
海洋散骨のメリットとしては
〇故人の希望を叶えることができる
〇海を眺めて故人を偲ぶことができる
〇墓石をたてるより費用的に負担が少なく済む
などあります。
私たち海洋散骨の業者も鹿児島県だけで10社程度(他県からの参入含む)あります。
散骨をする同業社が何で他社との差別化を図るか、
それは何よりも「価格競争」だと思います。
「価格9900円~」という散骨業者もあります。
費用の安価=お客様の安心 につながっていたらいいのですが、
そうではない実態があるから私たちの耳に
「海洋散骨っていうのは、お客さんが乗ってるときは丁寧にするけど、
スタッフだけの時には、そのへんで(港からそう離れていない距離で)パパっと済ませるんでしょ?(質問のまま)」という残念な言葉が聞こえてくるのだと思います。
(↑カメラマンによる委託海洋葬をするスタッフの撮影)
有限会社縁の委託散骨は
故人への気持ちをお預かりし、ご依頼くださったお客様に代わり
心を込めて海洋葬をしています。
スタッフ研修はしっかりと行い、
どなたがご覧になられても「縁の散骨にして良かった」とご安心いただけるよう努めています。
委託散骨は雑・・・なんてもしお耳に入って、ご不安になられたら
まず当社へご相談ください。
ご供養コンシェルジュ堤です。
本日はいいお天気の中、ご主人とお義母様の海洋葬のため
チャーター海洋葬に出航いたしました。
遺骨を手放す瞬間まで「散骨でいいのか」という想いがあったというご依頼主様でしたが、
遺骨が海と一体となる瞬間に「これで(海洋葬で)良かった」と
心から安心しました、とのお言葉をいただきました。
さて、GW中の弊社は、もちろん営業しておりますが、
お客様のご自宅への遺骨引き取りや、お寺様へのご遺骨のお引き取りで
会社を不在としております。
もし、ご来社ご希望の際は0993-78-4650 もしくは080-8585-3769までお電話をお願いいたします。
4/23(日)ネットニュースに、このような記事が掲載されていました。
↓
お墓を買っておくと税金が安くなる? 節税対策と墓じまい、どちらがいいの? (msn.com)
節税として「お墓」を購入される方は多くはないと思いますが・・・
「お墓じまい」をされた後、
ご自身やご家族が納骨される先は
お話をされておくことは大切だと思います。
皆様こんにちは
ご供養コンシェルジュ 堤です。
2023年4月より新しいスタッフを迎え、よりお客様のご相談いただけるよう
「店休日」を変更いたしました。
以前は、暦通りのお休みとしておりましたが、
5月のお休みは
毎週水曜日(3日・10日・17日・24日)
第四日曜日を除く日曜日(7日・14日・21日)
最終土曜日27日
となります。
但し、土曜日・日曜日・祝日は海洋散骨へ出航していることがありますので
ご来社をご希望の際は事前にご連絡をお願いいたします。
皆様こんにちは✨
ご供養コンシェルジュ 堤です。
さて、1月20日(金)浄土真宗本願寺派(西本願寺)本願寺鹿児島別院 紫原出張所様にて粉骨のセミナーをさせていただきました。
〇なぜ粉骨をする必要があるのか?
〇粉骨は違法でないのか?
〇粉骨をしたらどのような悩みが解決するのか?
たくさんのご質問をいただきました。
納骨壇をお持ちのお寺様なので、粉骨による納骨壇のスペース確保であったり、
納骨堂内の遺骨の整理など、興味津々におききくださいました。
↓粉骨のための合祀墓整理の様子(画像は堤です(笑))
お寺様で粉骨の紹介をさせていただけることは
一人でも多くの「困った」解決につながりますので、とてもありがたい機会です。
紫原出張所 門徒総代 様、紫原出張所 所長 様
ありがとうございました!
2023年 早いもので15日が経過しました。
1月4日~本日まで
〇お墓じまいのご相談
〇海洋葬のご依頼
〇ペットちゃん粉骨のご依頼
〇納骨壇整理のご相談
毎日皆様から多くのご相談をいただいております。
その中で『粉骨は、預けた骨壺内の遺骨を全部粉骨されるのですか?』とのご相談をいただきました。
(答え)遺骨の粉骨は、『お客様のご希望に合わせて、どの程度の量粉骨するかを決めます』
例えば
6寸骨壺の場合、
納骨されている遺骨の半分量を粉骨して、残りの半分は遺骨は粉骨せず、そのままの遺骨の状態で納骨が可能です。
もちろん、遺骨の一部(のどぼとけ)などだけ遺骨の状態での納骨も可能です。
遺骨の量や、部位などで、「形を残すこと」が難しい場合もありますので、
まずはご相談ください。
今月は1月22日(日)9:00~12:00まで
谷山妙行寺様にて遺骨の相談会を開催させていただきます
皆さんこんにちは✨
今日は「終活」について紹介します。
よく、「終活」というと、
´もしもの時に備えてしっかりと準備をしましょう’ という言葉で紹介されていたり
最近私が見たある葬儀社さんの事前相談の看板には
’終活をして今をしっかり生きて行きましょう’というなかなかheavyな紹介がされていました。
もちろん、「もしも」に備えることはとても大切なことです。
しかしながら、
「終活」をしていないから「今」という時間を無駄にしているということでもないと私は考えます。(あくまでも私個人の考えですが)
では、私が「終活」のセミナーで皆様にお話しすることは何かと申しますと、
一に集めて(終活(しゅうかつ)ではなく情報を集める活動=集活(しゅうかつ)
二でまとめ(集めた情報のうち、自分に何が必要かを整理すること)
三・四が無くて
五で共有(家族やお友達に伝えたほうが良いことはしっかりと共有(伝達)すること)
皆様、日々の生活の中で
「知らなかった」ことで「後悔」された経験はありませんか?
私はあります。
例えば、
「みかんの缶詰を今日Aというスーパーで198円だったけど、Bというスーパーは150円だった」
「大好きでよく通っていたレストランが先月末で閉店していた。閉店することを知っていたら最後にもう一度通ったのに・・・」
など、小さなことかもしれませんが、「知らなかった」ことを幾度となく悔やんだことがあります。
そこで気づいたことが
「必要な情報は 集めに行かないと集まらない!」ということ。
終活では
〇保険のこと
〇介護のこと
〇財産のこと
〇延命治療のこと
等を考えましょうと言われますが、「考える」といっても
一人では難しいことです。
一に集めて(終活(しゅうかつ)ではなく情報を集める活動=集活(しゅうかつ)
二でまとめ(集めた情報のうち、自分に何が必要かを整理すること)
三・四が無くて
五で共有(家族やお友達に伝えたほうが良いことはしっかりと共有(伝達)すること)
有限会社縁 なりの「集活」5原則。
特に「供養」に関してはなかなか情報が回っていない現状です。
もしお困りのことがあればご相談ください。