All posts by en_user01

鹿児島終活フェスタ2018 【世界に一つだけのうで輪念珠づくり】

うで輪念珠

うで輪念珠(うでわねんじゅ)とは、法具である(数珠(念珠))を腕につけられるように小型化したものです。

最近では、

☆パワーストーンでくみ上げで、お守りとして、、、

☆お念珠を常に手にして、生活を送りたい、というお心から、、、など、いろいろなお気持ちからうで輪念珠をつけられる方が多くなっています

 

今月10月20日(土曜日)に山形屋ベルク広場にて開催予定の

鹿児島終活フェスタ2018では、

この【うで輪念珠】のお石をご自分でお選びいただき、【特別な】想いを込めた【うで輪念珠】をおつくりいただけます。

うで輪念珠作り 先生のご紹介

今回、鹿児島終活フェスタ2018にて、うで輪念珠づくりの講師を引き受けてくださったのは、

西内まこ先です。

 

西内先生は、

国分と、鹿児島に店舗を持っていらっしゃって、一人でも多くの方に【石】の魅力を伝えたい、と、【鉱物ソムリエ】として、ご活躍していらっしゃいます。

quartz logo.png

笑顔の素敵な、そして、お話をしているだけで、こちらも元気をもらえる・・・・

そんな西内先生がおしえてくださる【うで輪念珠】はこちら

https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.15752-0/p480x480/42254714_348012182609588_4515036824632033280_n.jpg?_nc_cat=109&oh=ace481de1e22a2ade4387204c5c8ce39&oe=5C4EA0A9

 

誕生石や、すきな 石を織り交ぜて、

世界に二つとないうで輪念珠をおつくり頂けます!

 

うで輪念珠、こんな方にお勧め

☆パワーストーンでくみ上げで、お守りとして、、、

☆お念珠を常にてにして、生活を送りたい

 

石の持つ 不思議なちから、感じることができると思います。

 

いよいよ

鹿児島終活フェスタ2018まであと17日!

 

是非、お越しいただき、

うで輪念珠造りをご体験いただきたいと思います!

 

遺影撮影体験・・美しく、輝く自分を撮影しませんか?

鹿児島終活フェスタ2018!

南日本新聞・市民のひろば等に告知をさせて頂いております。

その告知をご覧になられる方からのお問合せで一番ご興味をいただいているのは、遺影撮影体験です。

 

「遺影撮影」

遺影撮影とは・・・

ビデオカメラを載せた三脚のイラスト

今までは、亡き後に、ご遺族の方が、故人が一番輝いている、故人らしいお写真をご準備し、葬儀の際には祭壇に遺影として、みんなが手を合わせていました。

しかし、最近は、

「自分の遺影はこれにしてほしい」と

好きなお洋服を着て、

メイクもばっちり、、、

生前にベストな写真を撮影することが、ひそかなブームとなっています。

終活フェスタ2018での遺影撮影体験

カメラマン N-style 様

メイクの先生 宝地 恵子 先生 へご協力頂きます。

宝地先生の美しいこと・・・

(↓宝地先生のブログです)

https://plein-de-bonheur.jimdo.com/profile-2/

 

当日の流れ

①受付

(こちらは、事前にお電話でのご予約も可能です。有限会社縁 まで)

 

②メイクの先生によるメイクアップ✨

メイクアップアーティストのイラスト(お化粧)

ご依頼主さまのご希望や、

その日のお洋服に合わせて、素敵なお写真を撮影する準備をします。

 

②いざ撮影!

カメラで撮影をしている人のイラスト

プロのカメラマンにより、ご依頼主様が一番素敵に見える角度にて、撮影を致します。

 

③撮影終了

 

撮影したお写真は・・・

撮影致しましたら、そのお写真のデータもしくは、プリント写真を後日発送いたします。

「遺影写真撮影会と銘打っていますが、『元気なうちに撮っておきたい』それでなくとも、カメラマンに撮影していただく機会、

そして、メイクアップをしていただく機会、なかなかないのでは、、、と思います!!

当日は、

お気に入りの洋服やお気に入りのお着物にて・・・

特別な一枚を撮影しませんか?

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

秋の終活フェスタ開催決定!
日時:2018年10月20日(土)
場所:山形屋となり ベルク広場!
内容*お手元供養品展示・販売

*納棺体験、お供え花製作ワークショップ うで輪念珠づくりワークショップ。

*鹿児島県行政書士会の先生方による無料相談会も開催決定!!

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

 

 

 

 

 

 

 

お墓の引っ越し(お墓じまい)の時に忘れてはいけない「手続き」と「大切なこと」

今週末はお天気が崩れそうですね☔

今週、「運動会」が開催される学校も多いのではないでしょうか?

年に一度の運動会!

かけっこ、ダンス、、、練習を頑張っている子供たちの晴れ舞台☆彡いい天気になるといいですね~☀

そして、

お弁当作りご担当のご家族の方、場所取りの担当のご家族の方。。。頑張ってくださいっ!!

「お墓じまい」「お墓の引っ越し」に必要な手続き

最近、

「お墓が遠方にあるから、お墓じまいをして、ご遺骨の引っ越しをしたいと思っている」

「お墓の跡取りがいないから、お墓じまいをしたいと思っている」

「近親者が亡くなったのだけど、納骨する場所がない。どうしたらいいか」

などという、「お墓」「納骨」についてのご相談をいただくことが多くなりました。

お葬式の心配をしている人のイラスト

なかには、「お墓じまい」「お墓の引っ越し」に必要な手続きがあることをご存じない方もいらっしゃいます。

「お墓じまい」「お墓の引っ越し」に必要な手続きは?

例えばこんなケース

お墓の引っ越し→遠方にあったお墓の墓じまいをして、近所にお墓を建立する ケース

まず、ご遺骨が納骨してあるお墓へご遺骨の引っ越しをする旨を報告し、理解をもらうことが大切です☆彡

 

①既存のお墓のあった場所の自治体(役所)から、お墓の改葬許可申請書を取り寄せます

改葬許可申請書とは、「ご遺骨を〇〇(もとにあった場所)から、◎◎(新しい移動先)へ、移動しますよ!」という内容の申請書です。

なぜ、この許可申請書が必要かというと、

遺骨の場所がわからない、ということを未然に防ぐため・・・だそうです。

☆最近は、役所の窓口へ行かなくても、役所のホームページより改葬許可申請書のダウンロードができるそうです!!

書類に判子を押している人のイラスト

②改葬許可申請書を取り寄せたら、既存のお墓の管理者へ必要項目の記入をしてもらいます。

「改葬許可申請書には、「この方のご遺骨は、間違いなくこちらのお墓に納骨されています」」ということを証明する項目もあります。

その項目は、既存のお墓の管理者さんにご記入いただきます。

改葬許可申請書は、それぞれの自治体によって、その様式が違いますので、ご注意ください。

(自治体によっては、改葬許可申請書に既存のお墓の管理者の記載する箇所がないものもあるようです)

 

③新しい納骨先(新しく建立したお墓)へ、お骨を受け入れる証明をしてもらう。

「改葬許可申請書には、「この方のご遺骨を、間違いなくこちらのお墓に納骨すします」」ということを証明する項目もあります。

その項目は、あたらしいお墓の管理者のかたへ記入してもらいます。

(自治体によっては、改葬許可申請書に新しいのお墓の管理者の記載する箇所がないものもあり、その場合は、受け入れ証明という証明書を発行するところもあるそうです)

いろいろな墓石のイラスト

①②③それぞれの記入ができたら再度、自治体へ提出です!

こちらの手続きが滞りなく済んだら、ご遺骨の移動も問題ありません!

有給休暇を申請する人のイラスト(女性)

 

最後に・・・知っておいていただきたい「返戻許可申請」

関東では、

ご遺骨の所有は、もともと遺族にあるもとだから、

「遺骨お返しします」という遺骨の「返戻(へんれい)許可申請」という申請書もでてきているようで、

お手元供養や、散骨などは、その「返戻許可申請) をしているそうです。

 

 

お墓じまい・お墓の引っ越しにおいて大切なこと

最後に、

お墓の引っ越し・お墓じまいで大切なこと・・・

お墓じまい・お墓の引っ越しについては、

家族・親族でしっかりお話をされることだとおもいます。

お墓は、故人様とご遺族様をつなぐ場所だともいわれていました。

 

家族・親族間で、お話をまとめて、新しい供養のカタチ・場所をつくり、ご先祖様を供養する気持ちを大切に、つなげていくことが大切です。

合掌のイラスト(家族)

終活フェスタ2018!開催まであと25日!

朝晩がめっきり寒くなってきましたね。

そして、「鹿児島終活フェスタ2018」開催まであと25日!!!

「鹿児島終活フェスタ2018」

鹿児島終活フェスタ2018では、

多く会社様のご協賛をいただいて、

10月20日(土)に山形屋ベルク広場にて開催を予定している終活イベントです。

 

こんなチャンスめったにない・・・とうい盛りだくさんのイベント内容となっています。

□講演会・パネルディスカッションご登壇の先生 ご紹介!

イベント会場では、

展示ブース・体験ブース・相談ブースだけではなく、

納棺式有限会社ソワニエ様る鹿児島様によるのステージ

(第一部)11:00~12:00終活行政書士の合原千尋先生の講演「揉めさせない生前整理」

「揉めない生前整理」という耳にしたことがありますが 。。。

「揉めさせない」⁉⁉終活行政書士の合原先生ならでは・・・のためになるお話をお聞かせくださいます!

 

(第二部)14:00~15:00 葬儀について、さまざまご研究なさっている日本葬祭アカデミー教務研究室 二村祐輔先生による「終活のススメ」

現在、さまざまな大学で、「葬祭学」や「メモリアルビジネス」についての講義を行っていらっしゃる二村先生・・・

今現在、年間100か所を超える行政主催の講演会を行ってらっしゃいます。

とてもご活躍なさっている二村先生の「終活」とは。。。。

これは外せない終活の話、!!

そんなお話が聞けること間違いなしです‼

(第3部)15:00~16:30 パネルディスカッション

今回の「鹿児島終活フェスタ2018」ステージイベントの最後をかざるのは

終活行政書士 合原ちひろ先生

日本葬祭アカデミー教務研究室 二村祐輔先生

こちらのお二人には、再びご登壇いただき、

日本海洋散骨協会 副理事長 桝田剛先生

真言宗 九重山金剛宝寺 住職 井上仁勝先生

鹿児島県の葬儀社として、鹿屋に所在する 「みち葬祭」さんにご登壇いただきます。

一つの「終活」というワードから、

それぞれの先生が、ご経験をもとなさったお話、

それぞれのお立場によったお話が、みなさまの身近にある問題解決の糸口になるかもしれません!

当日会場には、ご来場いただいた皆様より、

パネルディスカッションにご登壇くださる先生方へのご質問・ご意見をいただくための「ご意見箱」をご用意してあります。

「こんなことを聞いてみたい」「これが気になる」

でも、手を挙げて質問するの恥ずかしい・・・という心配がございませんので、ぜひ、ご意見くださいませ☆彡

地方銀行が「終活」事業確立!

終活のカタチは人それぞれ

「死を疎むことなく、死を焦ることもなく。ひとつひとつの欲を手放して、身じまいをしていきたいと思うのです」

これは今月15日にお亡くなりになられた、樹木希林さんのの“終活宣言”として反響を呼んだ「死ぬ時ぐらい好きにさせてよ」というキャッチコピーの新聞広告(2016年、宝島社)の一文です。

「終活」とは?

「エンディングノート」を書けば、終活は終わりでしょうか?

「断捨離」をしたら、終活は終わりでしょうか?

終活のカタチは、人それぞれ、、、

ただ、樹木希林さんの言葉から、、、

「今を生きていくこと」を見つめながら、この瞬間を紡いでいくことが大切なのだな、と感じました。

 

銀行が終活

さて、面白いニュースがありましたので、ご紹介させていただきます

一つ目は、日本郵政が、「終活」のニーズをいち早く取り入れ、

「様々な終活の困った」への相談に対応できるように’「終活紹介サービスを試験的に開始した」という記事。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180923-00000515-san-soci

そして、もう一つは、

地方銀行の大手である、京都銀行が、

遺言書の作成・保管などを行う遺言信託で・相続手続きを代行する遺産整理業務の受注を行っていくという記事・・・。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180923-00000515-san-so

「銀行が終活」・・・私たちの生活にとても密着した存在である「銀行」

そこでも、終活にまつわるサービスが開始されことが、

今の「終活」への注目がとても高くなっていることを再認識いたしました。

 

大切なこと

「終活」という言葉が多く聞かます。

「今」という時間を生きる、「生きている時間」を大切に・・・・

 

終活、、、皆様の「今」という時間がより、輝くための手段の一つ・・・と思います。

船酔いする方必見。元・漁師さん直伝・・・船酔い対策。

こんにちは!

今朝は激しい雨の降った鹿児島です☂

今週末はお天気崩れてしまいそうですが、運動会シーズン、、、運動会当日はいい天気に恵まれますように運動会のイラスト

海の波が荒れる日も多くなる秋。

「船酔い」が気になる方に、ちょっとしたお役立ち情報・・・となればいいなと願います😊

船酔いが心配な方には【元漁師さん直伝のあの方法が役に立つかもしれない🚢】そんな思いで記事を書いています😊

「どうしてなってしまうの❔船酔いの原因!!

船酔いはもともとの体質が影響しているのですが、そのほかにも以下のようなことが原因となるそうです。

〇疲れがたまっている方(仕事などが忙しくて、ストレスが溜まっている方)

〇前日の夜もしくは当日の朝食べ過ぎてしまった方

〇寝不足の方

〇二日酔いの方

〇体を締め付けるような衣服の着用をしてしまっている方

〇必要以上の厚着をしている方

このような方は船酔いが心配されると言われています。

 

ココロも体も、リラックスした状態がベストな状態です♪

私達スタッフも、寝不足には十分気を付けて、

前日は、ゆっくりと休眠を取り、乗船するようにしています。

 

漁師さんの経験に基づく船酔い対策 ~前日・当日朝 ~

対策①サングラス

漁師さんによっては

「海面に太陽の光が反射して、視界を刺激することで船酔いを起こす」という方もいらっしゃいました。

その漁師さんは、光の刺激対策として必ずサングラスを着用するそうです。

 

対策②酔い止め

漁師さんの中には前日夜から酔い止めの服用を勧める方もいらっしゃいます。

こちらは用法・容量をしっかりとご確認いただいた上での船酔い対策ですね💊

 

対策③睡眠!

睡眠は何よりも大切。。。

 

以上、乗船当日の朝までの対策でした。

続いて↓コチラ。

船酔い。。。したかな?というときの兆候

船酔いの前兆としては、

〇あくびがでる(眠くないのに、あくびが止まらない)

〇げっぷがでる(おなかいっぱいなわけではないのだけど、げっぷがでる)

このような兆候がでたとら、「船酔い?!」なので、早めに対策をとることが大切です。

「酔ったかな?」の時には、早めの対策をとることをオススメします!!

「酔った」と思ったら🚢

・体質的に問題ない方は、酔い止め薬の力を借りる

「酔ってから効く」などの酔い止め薬も販売されているようです!

・そとの風にあたる

・氷をなめる

・冷たい水を飲む

わたし個人は「内関」という船酔い対策のツボを刺激しても効果があるのかもしれないと、心に留めております。

 

でした。

乗船されるご遺族様が気持ちの良い乗船のお時間をお過ごしいただくために。。。

今日は「船酔い」対策のお話でした!

これからお魚のおいしい季節

きっと釣りなどに出られる方も多くいらっしゃることでしょう。

はじめての船釣り🐡ワクワクドキドキのあなたに「船酔い対策」をお教えします♪

大きな魚拓が残せますように🎵

 

 

開陽丸のイラスト

 

 

 

 

 

「散骨って、違法ではないのですね」海洋葬(海洋散骨)のされたお客様の声

先日、弊社で海洋葬をされたお客様からのお声。。。。

「海洋葬(散骨)って違法ではないのですね。はじめ、故人が散骨をしてもらいたいって言ったとき、してもいいのかなって思ってたんです。」・・・・。

海洋葬(海への散骨)は違法?!

皆様が、そう思われる一番の原因は何なのか。。。

まず、その理由として考えられるのは

死体等遺棄罪(刑法190条)と墓地・埋葬等に関する法律(墓埋法)なのではないでしょうか?

「海」という墓標のない場所へ、遺骨を散骨する、ということが、上記法律に抵触する、、、とお考えから、だと思います。

遠くに見えるヨット

死体等遺棄罪では、「遺骨」を「遺棄」すると3年以下の懲役刑とります。

ただし法務省は非公式ながら、「節度を持って散骨が行われる限り、違法ではない」という見解を示しています。

 

散骨のご遺骨、その形状はどうしたらいいの?

「墓地、埋葬等に関する法律」(昭和23年制定)第4条「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない。」

つまり、遺骨(骨のカタチを保ったまま)のご遺骨は、墓地以外の場所に納骨してはいけません。

その代わり、ご遺骨をパウダー化にして、散骨することについては、墓地埋葬法に抵触していない、ということになるのです。

法務省の見解

1991年に法務省が、「社会的習俗として宗教的感情などを保護する目的だから、葬送のための祭祀で、 節度をもって行われる限り問題はない」 という見解をあらわしました。

 

海洋葬(海洋散骨)

【有限会社縁は一般社団法人日本海洋散骨協会に加盟しております】
海洋葬(海洋散骨)は、亡くなられた方のご遺骨を母なる海へ還すこと。
大自然の一部として、命あるものの自然な還り方であるともいえるでしょう。 死後、自然に遺骨を還して欲しいという思いの方へ最適の方法です。
ただし、海にまく遺骨は細かく砕いて(粉骨)おくことや、散骨する場所を選ぶことなど、配慮が必要です。
弊社は、一般社団法人海洋散骨協会に加盟しており、協会で取り決められている節度を持ったルールのもと、
海洋葬として行なっております。適切なルールを順守し、安心してご依頼をいただける、そして、環境にも配慮した海洋葬(散骨)をさせて頂いておりますので安心してご相談ください。

 

決して、散骨は違法ではありません。

供養のカタチとして、

これからも散骨を希望される方にが、その望みをかなえることができますように、

弊社は皆様に納得していただける海洋葬(散骨)を執り行ってまいりたいと思います。

 

 

 

海洋葬(鹿児島散骨)出航✨

9月は、台風の影響で、海が荒れていたせいもあり、

本日が9月最初の海洋葬(海洋散骨)出航です🚢!

本日乗船されるお客様は、遠方に住んでいらっしゃるのですが、

故人様のご出身が鹿児島だった。。。とのことで、弊社の海洋葬(海洋散骨)をお申込みくださいました。

海洋葬(海洋散骨の流れ)

海洋散骨(海洋葬)の流れ

書類的には、このような流れが必要になります。

    • 1

      charter

      契約・お申込み

      必要な提出書類:
      海洋葬申込書 同意書
      火葬許可書(埋葬許可書)
      料金のお支払い

    • 2

      charter

      海洋葬実施日の決定

      ご希望の日時などから実
      施日を決定します。

    • 3

      charter

      ご遺骨のお預かり

      お持ち込みまたはお引き
      取り、ゆうパックでの郵
      送も可能です。

    • 4

      hikkoshi

      実施日前日

      出航可否のご連絡をいた
      します。

    • 5

      hikkoshi

      実施日当日

      乗船場所集合 乗船
      海洋葬(献酒・献水・献花→散骨→黙祷)
      帰航 下船

    • 6

      hikkoshi

      海洋葬実施後約1〜2週間

      海洋葬証明書の発行・送付

    • 7

      hikkoshi

海洋葬当日、セレモニーの流れ

①出航

②海洋葬のセレモニーを行う場所への到着まで、故人様を想い、それぞれのお時間をお過ごしいただきます。(故人様へのお手紙等もしたためて頂きます)

③海洋葬

スタッフによる海への祈祷

(献花・献酒・献水)

④海洋葬

⑤黙祷

 

故人様は、ご遺族様の手から離れたとその時に、母なる海へと抱かれます。

ココロからの感謝、心からの愛、を込めていただきたい、

そして、

特別なお時間をお過ごしいただきたいという願いを込めて、

私達スタッフは立ち合いをさせて頂いております。

 

本日も、特別な一日となりますように・・・

 

秋の終活フェスタ

秋の終活フェスタ開催決定!
日時:2018年10月20日(土)
場所:山形屋となり ベルク広場!
内容*お手元供養品展示・販売
*納棺体験、お供え花製作ワークショップ うで輪念珠づくりワークショップ。
*鹿児島県行政書士会の先生方による無料相談会も開催決定!!

 

 

 

体験ブース紹介☆彡10月20日(土)鹿児島終活フェスタ2018!!

おはようございます。

現在準備中の秋の終活フェスタ2018!

今日は、終活フェスタで体験ブースの講師をしてくださる先生のご紹介&実際の体験談をご紹介☆彡

大切な方を想い、思い出の花を使った供花つくり

秋の終活フェスタ

秋の終活フェスタ開催決定!
日時:2018年10月20日(土)
場所:山形屋となり ベルク広場!
内容*お手元供養品展示・販売
*納棺体験、お供え花製作ワークショップ うで輪念珠づくりワークショップ。
*鹿児島県行政書士会の先生方による無料相談会も開催決定!!

「供花つくり」ってどんなことするの~?

今回、終活フェスタにて、講師をしてくださるのは、

鹿児島市で、アーティフィシャルとプリザーブドフラワーのアレンジメント教室を開いてらっしゃるTOMOKO先生です。

http://pleasure.girly.jp/about

9月16日は、9年前に亡くなった私の祖母の命日・・・・

ピンクのバラが大好きだった祖母を想い、

TOMOKO先生のお教室へ行き、お仏壇にお供えする供花を作ってきました。

http://pleasure.girly.jp/2018/09/12/秋の兆し・・/

ソース画像を表示

好きな花を選び、

茎を切って

針金を通し。。。。

モクモクモクモク、、、、

約30分程度のお時間で

こちらの供花が完成しました。

何よりも、TOMOKO先生の

丁寧で、やる気のでるお声がけ、、、ワクワクと楽しいお時間。何よりも個人の好きだった花を選んで、作ることができたことが供養の一つだと感じました。

 

 

終活フェスタ2018では、人数制限をするかも・・・となっておりますので、ご興味のあられる方は、事前にご連絡をください。

(終活フェスタでの供花づくりは、お写真とは異なります。ご了承ください)

 

横須賀市の終活支援サービス。安心できる自治体からのサポート。

おはようございます。

月曜日!

日曜日お休みだった方はゆっくりとお過ごしできましたか?

本日のYahoo!ニュースにて、

終活に関しての記事が掲載されておりましたので、お知らせさせていただきます。

行政が市民の終活を支援する横須賀市の試み

 

エンディングプラン・サポート事業は、生活にゆとりがなく、頼る身寄りもないひとり暮らしの市民を対象とした事業だ。最小限の費用で執り行える葬儀と納骨について、横須賀市に事業協力を申し出た葬祭事業者と本人が生前契約を結ぶのを市が見守る。契約締結後は、市職員が人生の最期まで定期的な訪問などで見守り、他界後は葬祭事業者に葬祭・納骨を執行させる。こちらは、所得や所有資産に制限があり、費用は所得等により、5~25万円。8月末現在35人が登録している。 (Yahoo!ニュース 記事 本文より引用)

https://news.yahoo.co.jp/byline/miyashitakumiko/20180910-00094958/

 

いろいろな紙に何かを書く人のイラスト(男性)

一人で悩まなくてもいい

誰かが助けてくれる

そんなカタチを自治体が作ってくれる、、、

とても心強いですね。

このような自治体支援が広がることを心から願います。